放っておくとコワイ歯周病

成人の8割がもっていると言われる歯周病。あまり自覚がないまま進行していくのが特徴です。「自分は大丈夫」と思っている方も、一度ご確認ください。当てはまる症状がある場合、すでに歯周病が進行しているかもしれません。

歯周病とは……?

歯周病は、プラークに棲み付く歯周病菌が原因となる病気です。その歯周病菌が毒素を出して歯ぐきをはじめとする歯周組織を破壊していきます。初期には痛みなどの症状が出にくいため、気付かないうちに進行してしまいます。放っておくと、歯を支えている顎の骨が溶けて歯がぐらぐらして、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

また、最近の研究では歯周病が糖尿病心臓血管病、妊娠中の方では早産低体重児出産との関係があることがわかってきました。その他にも歯周病はガンやメタボリックシンドローム、心内膜炎、肺炎との関連があるとも示唆されています。

歯周病の進行過程

歯は4つの歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質)によって支えられています。

歯肉(歯ぐき) 健康なときはピンク色に見える部分で、歯や骨を外からの刺激や細菌から守る役割を持っています。歯周病になると、赤く腫れたり、赤紫に変色したり、膿が出たりします。
歯根膜 歯と顎の骨をつなぐ繊維の束で、咬むときに歯に加わる力を受け止めるクッションのような役目があります。歯周病になると、細菌の侵入から逃げるように上の方から繊維が溶かされていきます。
顎の骨 歯根膜によって歯とつながり、歯を支えているのが顎の骨です。歯周病が進行すると、骨も溶けてこわれていき、最後には歯を支えることができなくなり、歯がぐらぐらして抜けていきます。
セメント質 歯根の表面にある歯の組織の一部です。歯根膜はこのセメント質と骨の間にある繊維です。歯周病の治療では、このセメント質を傷つけないことが重要です。

歯周病では、これらの歯周組織に炎症が起こり、徐々に破壊されています。

  • ページの先頭に戻る

歯周病のチェックポイント

歯周病は早期(歯肉炎)の段階であればプラークコントロールだけで治りますが、初期にはあまり痛みや腫れなどの自覚症状がないために長く放置されてしまいがちです。その結果として知らない間に病気が進行してしまい、治療が長引いたり、歯を失ったりということになってしまうケースが多く見られます。以下のチェックポイントを定期的に確認し、少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

  • ページの先頭に戻る

歯周病のチェックポイント

歯ぐきから血が出る

ブラッシング時の出血や硬いものを咬んだときの出血は、歯周病の典型的な症状です。

口臭がキツくなってきた

口臭は自分でも気付きにくいものです。他人から指摘されたり、自分でも口臭がひどいと感じたりしたら、歯周病にかかっている可能性があります。

口の中がネバついている

歯周病菌が増えてくると、唾液がネバネバしてきます。特に、朝起きたときにこの症状が強い方は要注意です。

歯ぐきが腫れている

歯ぐきが腫れて赤色や赤紫に変色していたり、ブヨブヨにやわらかかったりすることも、歯周病の典型的な症状です。特に赤紫に変色している場合は歯周病が進行している可能性があります。

歯が長くなった気がする

歯周病になると、歯ぐきが痩せ、今まで見えなかった歯の根の部分まで見えるようになります。そのため歯が長くなったように感じます。

歯がグラつく

指で触ってグラグラするようであれば、歯周病が進行している可能性があります。

歯ぐきから膿が出る

歯周病が進行すると歯ぐきに膿が溜まり、痛みを伴うようになります。この症状がある場合は早急に治療する必要があります。

硬いものを咬んだときに痛む

歯周病が進行すると、硬いものを咬んだときに痛みを感じることがあります。

歯と歯の隙間が広くなる

歯ぐきが痩せてくるため、歯と歯の隙間が広がり、物が挟まりやすくなったり、歯並びや咬み合わせが乱れたりすることがあります。

上記のような症状がある場合、歯周病になっている可能性がありますので、できるだけ早めの治療をおすすめします。

歯周病について詳しく知りたい方へ

歯周病はプラークの中にすむ、歯周病菌によって引き起こされる病気です。このプラークを取り除くこと(プラークコントロール)が、歯周病の治療の鍵となります。初期の歯周病は歯肉炎と呼ばれ、歯肉にのみ限られる病気です。この段階であれば、歯みがき(ブラッシング)をきっちり行うことで治ります。しかし、進行して歯根膜や骨に影響が波及すると(歯周炎)、歯と歯の溝が深くなり歯周病ポケットが形成されていきます。そこが歯周病菌の都合のよい住み家となり、病気が少しづつ進行していきます。この段階になるとブラッシングだけでは病気の進行を止めるのが難しくなります。プロによる歯肉縁下デブライドメント(歯周ポケットの中のバイオフィルム=古いプラークを取り除くこと)が必要となります。

また、歯周病は再発しやすい病気です。一度治療した歯ぐきもプラークが付着するとまた同様の状態がおこります。そのため、毎日のプラークコントロールに加えて定期的なメンテナンスで歯科医院でのプロのお掃除が必要となります。

  • ページの先頭に戻る

ばんどう歯科の歯周病治療

歯周病の治療で大切なことは、1本1本の歯の状態を診査・診断し、治療計画を立てていくことです。当院では歯科医師や歯科衛生士が現在の状態、予後治療計画および歯周病について十分な説明を行い、患者様とともに治療していくスタイルをとっています。お口の健康を取り戻すために、一緒に治療に励みましょう。

初診

問診 くわしい症状や生活習慣、全身の状態についてうかがいます。
診査 お口の中の状態を確認し、お口の中の写真を撮影します。
検査 歯周ポケットの深さや出血の有無、骨の吸収状態(X線撮影)、細菌の活動状況(顕微鏡検査)などを確認します。
STEP5

歯周ポケットの深さを測るとともに、その際に歯がグラつくか、出血があるかどうかも確認します。出血があれば歯肉が炎症を起こしている、つまり歯周病の原因であるバイオフィルムが存在している(歯周病の可能性が高い)ということになります。

STEP1

お口の中の細菌を顕微鏡で確認します。悪玉菌の数や活動性などについてチェック・記録していきます。

STEP2

はじめに大きい写真を一枚撮影し、お口の全体的な状態を把握します。

STEP2

口腔内写真撮影

治療計画の立案、治療効果の確認のために、あらかじめ治療前の状態を記録しておきます。治療終了後に撮影した写真を治療前の写真と比較することで、治療効果を確認します。

STEP3

さらに、小さな写真を数枚撮影し、1本1本の歯の状態をくわしく把握します。

  • ページの先頭に戻る

診断・治療計画・治療説明

診査・検査で得た情報をもとに、歯周病の状態を把握し、1本1本の歯を診断します。そして、治療をどのように進めていくかの計画を立案。その後、患者様に症状とその治療法についてご説明します。

歯周初期治療

いよいよ、歯周病治療のはじまりです。歯周病の原因は「口腔バイオフィルム(古いプラーク)」ですから、治療の基本はプラークコントロールになります。

1.ブラッシング指導・動機付け

毎日、歯の表面には新たなプラークが付着します。きれいにプラークが取り除けていないと、すぐにバイオフィルムが形成されていくでしょう。たとえ歯科医院でバイオフィルムを除去しても、毎日のブラッシングが十分でなければ、バイオフィルムは2~3日で形成されます。バイオフィルムのない状態を維持するためには、毎食後あるいは朝晩のブラッシングの習慣はもちろん、1日1回、特に寝る前の丁寧なブラッシングが必要です。

ただし、正しいブラッシング法や補助器具(歯間ブラシやフロスなど)の使い方をマスターしていなければ、確実な効果は望めません。当院では患者様お一人おひとりのお口に合わせたブラッシング指導をはじめ、生活習慣で歯周病を悪化させる要因の改善相談なども行っています。

2.原因除去

  • 抜歯
  • 古い冠の被せ直し
  • 詰め物の詰め直し
  • 欠損部の治療(入れ歯など)
  • 揺れている歯の固定

など、歯周病の原因となるものを一つひとつ確認し、除去していきます。

3.歯肉縁下デブライドメント

プラークは時間が経てばブラッシングでは取り除くことができない「歯石」になります。歯石自体は直接歯ぐきに影響を与えることはありませんが、バイオフィルムが付着し、取りにくくなるため除去が必要です。また歯周病になると歯周ポケットが深くなり、歯周ポケット内に溜まったバイオフィルムや歯石は歯ブラシでは取り除くことができないため、専用の器具を使って除去する必要があります。

その処置が歯肉縁下デブライドメント。歯周ポケット内のプラークを徹底的に除去すると同時に歯石も除去します。そのことにより歯肉の炎症を除去することが可能です。

 

ばんどう歯科のワンポイント

ばんどう歯科では従来、歯周病治療で行われてきてSRP(スケーリング&ルートプレーニング)とP-cure(ポケット掻爬(そうは)術は基本的は行ないません。

現在のエビデンスでは、歯の表面のプラークを取り除くことが重要で。SRPで壊死セメント質を取り除いたりP-cure不良肉等を取り除くことは、むしろ歯や歯ぐきに大きな侵襲を加えてしまうので、後に問題が起こることが多いといわれています。

ばんどう歯科では、このエビデンスに基づく歯のセメント質や歯肉をなるべく傷つけないピエゾエレクトリックスケーラーを用いて歯の表面のデブライドメントを行う治療を中心に行っています。
このことにより、痛みの少ない治療やメンテナンスが可能です。
また、治療後に起こりやすい知覚過敏や、歯肉退縮、歯根う蝕の発生を最小限に抑えることができます。

4.再評価

歯周初期治療が終了したら、歯周病の状態を再評価します。検査・診断の結果、
(1)改善が認められない、あるいは問題が残っている場合、もう一度治療を行います。
(2)歯周病が改善していれば、メインテナンス(定期検診)へ移行していきます。

問題が残っている場合→「再治療」「歯周外科治療」

まず、再治療が必要な部位を把握し、問題点がどこにあるのかを考えていきます。

  • セルフケアが不十分であれば再度ブラッシング指導を行います。
  • その他生活などで問題がないかも考えていきます。
  • 歯周ポケットが残っている場合は再度SRPを行うこともあります。
  • 歯周ポケットが深い、歯や骨の形態によりプラークコントロールが難しい場合などはそれを改善するために外科手術を行う場合もあります。

改善している場合→「メインテナンス」

治療により改善した歯ぐきの状態を維持するために定期的なメインテナンスを行っていきます。特に歯周病は再発しやすい病気ですので、メインテナンスは不可欠。毎日のブラッシングにより、歯周病の原因となるバイオフィルムを付着させないことはもちろんですが、歯科医院での定期的なメインテナンスによって、セルフケアで落とせないプラークやバイオフィルムを除去し、歯周病の再発を予防します。

ばんどう歯科の予防歯科専門サイトはこちらから

  • ページの先頭に戻る