お口周辺のけが・病気は口腔外科へ

「口腔外科は医科の分野では?」と思われる方も多いかと思います。ですが実は、口腔外科は歯科の分野に属します。歯科で扱う施術というと、虫歯や歯周病の治療、矯正治療、審美治療などが大半ですが、そのほかにも親知らずの抜歯や事故による外傷の処置、口腔癌や唇顎口蓋裂の手術などを行う場合があります。こういった口腔の病気を専門的に治療するのが、口腔外科なのです。当院では同じ院内で口腔外科にも対応し、一般の歯科治療の枠を越えた多岐にわたるお口まわりの問題を解消しています。

口腔外科の流れ

1.初診・カウンセリング

口腔内外の気になる症状を伺います。ご要望などもお申し付けください。

2.診査・診断

レントゲン撮影やCT撮影など、必要に応じた診査・診断をいたします。

3.治療プランの立案

患者様のご希望をふまえ、診断結果をもとにした治療プランを立てます。

4.治療の開始

治療プランに同意していただいたうえで治療を開始します。

5.治療完了・メインテナンス

治療が完了した後は定期的なメインテナンスにお越しいただき、経過観察を行っていきます。

ばんどう歯科の口腔外科メニュー

親知らずの抜歯

親知らずは正常に生えてきている場合は問題ありません。しかし、正常に生えてくるケースが少なく、歯ぐきに埋まったままであったり、生えてきても正しい位置や向きでなかったりします。問題のある親知らずはブラッシングが行き届きにくく、虫歯になりがちで、隣の歯まで虫歯にしてしまうことがあります。また、生えてくる向きによっては隣の歯を押して歯列を乱れさせる原因となることもあるのです。そうした問題のある親知らずを、麻酔をしたうえで抜歯します。

再植

スポーツ中の事故や交通事故など、思いがけず歯が抜けてしまうことがあります。その場合には一般的に入れ歯やインプラントといった治療が選択されますが、場合によっては一度抜け落ちた歯を再度埋め込む「再植」で機能回復を図ることができます。

そのほか、虫歯が悪化して歯根の先に膿袋ができてしまった場合、一度抜歯して根管周辺を消毒した後、抜いた歯を元に戻すという治療にも再植が応用できます。再植の最大のメリットは自分の歯を活かせるため、身体になじみやすいということです。

できもの(粘液のう胞)の治療

口腔外科では口内炎をはじめとするできものの治療に対応し、「粘液のう胞」というできものの治療も行っています。これは、唇を咬んでしまった際、唇の粘膜下にある小唾液腺が傷付いて、唾液が粘膜下に溜まることで、水を入れた風船のように膨らむできもの。放置しても自然になくなる場合がありますが、繰り返しできることがあるので、一度口腔外科へご相談ください。

顎関節症の治療

口腔外科では顎関節症の治療にも対応できます。「顎がカクカク鳴る」「口があけにくい」「顎が痛い」などの症状を伴う顎関節症。この症状が起こる原因はさまざまですが、片側の歯ばかりで咬んでいる方に多く見られます。

また、癖や生活習慣などから本来の顎の動かし方とは違った動かし方を長年続けている場合にも起こりやすいといわれています。これらに対し、口腔外科ではマウスピースを使った治療法を中心に症状の改善に努めています。

歯肉の移植

歯周病や過度のブラッシングによる炎症などにより、歯ぐきが痩せてしまった場合に行われるのが歯肉の移植です。移植する歯肉を上顎奥歯の内側から採取し、痩せてしまっている部分に移植。約1ヶ月でまわりと区別がつかない状態まで回復します。また、歯肉を採取した側も約2週間で元に戻ります。なお、この方法はお口全体の状況によって適応できるかどうかが決まりますので、詳細に検査したうえで治療を決定します。

歯根端切除術

虫歯が歯の神経まで達すると、神経を取り除き歯の根をきれいにする治療(根管治療)が必要になります。しかしその治療を行っても改善がみられない場合があり、最後の手段として行うのが歯根端切除術です。根尖部(根の先)の悪い部分を外科的に切除することで、症状の改善を図ります。

小帯切除

上下の唇それぞれの中央に見られる縦の帯状の筋「小帯」が厚かったり長すぎたりする場合、正中離開(前歯の歯と歯の大きいすき間)や発音・言語障害、また見た目がよくないなどといった問題になることがあります。特に乳幼児期のお子様に多く、経過観察を行いある程度の年齢になっても改善されない場合は、小帯切除を行い正中離開や発音・言語障害といったリスクをなくします。

  • ページの先頭に戻る